紅茶と緑茶とウーロン茶
日本でよく飲まれているお茶というと緑茶、紅茶、ウーロン茶などがあるかと思います。それぞれ香りも味も違って個性のあるお茶ですが、この3つは同じ葉から作られるのは意外と知られていません。
緑茶も紅茶もウーロン茶も「チャノキ(カメリアシネンシス)」という植物の葉から作られるのですが、 摘み取った葉(生葉:なまは と呼びます)をどのように加工していくのかによって、紅茶になったり緑茶になったりします。加工方法はおおまかに言うと「生葉を発酵させるか、させないか」によって分かれます。*1
紅茶は摘み取った葉を発酵させて作るので、「発酵茶」という分類になります。逆に緑茶は発酵させないように作るので「不発酵茶」と分類されます。ちなみにウーロン茶は途中で発酵を止めるので「半発酵茶」と呼ばれます。
にのらく茶園はべにふうき専門茶園なので、育てている茶品種は「べにふうき」1種類のみ。同じ生葉を紅茶にしたり緑茶にしたりしています。
ただ、同じ葉で紅茶も緑茶も作れるとはいえ、品種によって紅茶向きのものや緑茶向きのものがあります。チャノキには「やぶきた」「おくみどり」「べにふうき」「べにほまれ」といった品種があり、前の2つは緑茶向き、後ろの2つは紅茶向きに開発された品種です。べにふうきは美味しい紅茶のために開発されたものであるため、国産紅茶の中でもしっかりとした紅茶の味と香りを楽しむことができます。
では、なぜ紅茶向きのべにふうきで緑茶を作っているのでしょうか?大きな理由のひとつはべにふうき緑茶に含まれる成分「メチル化カテキン」。最近は「ガレート型カテキン」とも呼ばれて注目されていることもあり、べにふうきというと「緑茶でしょ?」と言われることも多いです。ただ、あくまでべにふうきは美味しい紅茶の品種である、と声を大にして伝えたいと思っています。
*1
発酵とは「有機物質が微生物によって分解されること」を指しますが、紅茶の場合は酵素の働きで生葉に含まれるカテキン類が酸化することを指します。そのため厳密には発酵ではありませんが、古くからの慣習で「発酵」と呼ばれています。